妊活中の女性でも、お酒が好きでよく飲まれる方も多いと思います。しかし、アルコールが妊活に影響するかどうか心配されている方もいるかと思います。
そこで今回は、アルコールが与える妊活への影響と、妊活中にお酒を飲んでいいのか、解説します。
※男性のアルコールの影響は以下の記事をご覧ください
アルコールと妊娠率の関係はまだ不明
妊活中にお酒を飲むことが妊娠率に作用するという研究はまだありません。
ですので、その結果からみれば妊活中でも飲酒をしてよいことになりますが、実は考慮すべきはそれだけではありません。
アルコールは間接的に妊娠率を下げる
お酒を飲むとアルコールを分解するために活性酸素が発生します。この活性酸素が細胞を攻撃し細胞の老化を進めます。
妊娠には質の高い卵子が必要になりますので、この活性酸素は大敵で、できるだけ避けたいところです。
一番怖いのはアルコールの赤ちゃんへの影響
妊娠中の女性が飲酒すると、生まれてくる胎児に低体重や奇形などの「胎児性アルコール症候群」を引き起こすリスクがあります。
妊娠初期だと気づかずに過度な飲酒を続けてしまうと、母体から血管と胎盤を通じてアルコールが赤ちゃんへと渡ってしまう恐れがあります。
そのため、妊活を意識しはじめた時点で飲酒量は控えた方が無難です。
妊活中は適量であればよいが、控えた方がベター
卵巣や子宮の機能を整えるという意味でも、妊娠初期の胎児への悪影響を極力なくすという意味でも、妊活中のアルコール摂取は控える方が良さそうです。
ただし、お酒を控えることでストレスをため込むと、それはそれで妊娠率を下げる要因になってしまいます。
ですので、例えば妊娠が成立しなかったときに自分へのご褒美として飲酒する、といった気分転換に利用するとよいでしょう。
一般的に、適切な飲酒量はビール500mlを1本分と言われていますので、飲酒量に気を付けながら気分転換を図ってください。
ストイックにならず、ストレスを溜めない生活を
どうしても妊活のときはストイックになりがちで、お酒やコーヒーは一滴も飲まない!という思考になりがちですが、そのことがストレスに繋がります。
お酒以外の気分転換方法を探しながら、なるべくストレスのない生活を模索しましょう。