子供が生まれると、親としてはその成長を見守ると同時に、節々でお祝いしたくなるものですよね。日本には伝統的に子供を成長をお祝いする行事が多くあります。
そこで今回は、子育てでのお祝い事イベントを一覧にしました。
帯祝い(妊娠5ヶ月)
※戌の日の安産祈願
帯祝いは戌の日に行われる安産祈願です。なぜ戌(いぬ、犬)の日に行われるかというと、犬は多くの子犬を産むことができる多産な動物で、またお産が軽い(安産である)ということから、その犬にあやかったことが始まりであると言われています。
近所の神社などに参拝してお祓いし、岩田帯(いわたおび)という帯を着帯するのが習わしです。
お七夜(生まれて7日目後)
生まれて7日目のお祝いで、赤ちゃんの健やかな成長を願うイベントです。平安時代からつづく民俗行事で、生まれた子に名前をつけて親族にお披露目し、社会の一員となることを認めてもらいます。
正式には、赤飯や尾頭付きの鯛、昆布、紅白の麩などの祝膳を家族で食べます。そして、お宮参りまでの約1ヶ月間、命名書を飾ります。
しかし、現在では出産してから退院するタイミングと重なることが多いため、退院祝いを兼ねることも多く、赤ちゃんの名前を書いた半紙を部屋に貼って、両家の家族や親族を招いて食事をすることが一般的になってきています。
お宮参り(生まれて1か月後)
※初宮参りと言われることもあります
生後1ヶ月頃に地元の産土神に感謝して報告し、無病息災を祈願するお祝いです。男の子は生後31日目、女の子は生後32日目が一般的ですが、地域によって異なります。主に生後1か月頃に行われていることが多く、細かい日数にはこだわらず、自分たちの都合で決める場合がほとんどです。
両親と父方の祖母が付き添って神社に行き、参拝に際しては父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするのが正式です。ただし、母方の祖母やパパが抱っこしても問題ありません。
本来、ママは体を休めるためにお宮参りには参加しませんでしたが、近年はほとんどのママが一緒に参拝しています。
お食い初め(生まれて100日目)
※百日祝いと言われることもあります
生後100日目に、一生食べ物に困らないようにと祈願するお祝いです。正式には、白木の三方(さんぼう)、土器の椀皿、柳の白木箸を使用してお膳を盛り付けます。
伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」が用意されます。これには鯛など尾頭つきの魚と、赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅のほか、吸う力が強くなるようにとの考えからお吸い物、歯が丈夫になるようにとの考えから歯固め石が出されます。
ハーフバースデー(生まれて6か月)
生まれて6ヶ月の誕生日です。
生後6か月になると、赤ちゃんは寝返りを打てるようになったり、よく笑うようになったり、人の顔がわかるようになったり、発育の早い赤ちゃんなら座ったりできるようにもなってきます。ハーフバースデーには、そのような日々の成長を祝い、記録するという意味があります。
ハーフバースデーの定番の祝い方としては、ちょうど離乳食が始まる時期でもあることから「離乳食ケーキ」を作る、子どもの寝相を生かして小道具で演出を加える「寝相アート」という写真を撮る、などがあります。
初正月(生まれてから初めて迎える正月)
初めて赤ちゃんが正月を迎える日を初正月と言い、男の子は破魔弓(はまゆみ)を、女の子は羽子板を家にそれぞれ飾ってお祝いします。
昔は数え年といって正月を迎えるたびに歳を重ねる年齢の数え方だったため、正月は特別なものとして考えられていました。そのため、厄除けになるような飾り物をすることが一般的になっています。
初節句(男の子は5月5日、女の子は3月3日)
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句では、子供の健やかな成長を祈願します。男の子は5月5日、女の子は3月3日です。ただし、生後1ヶ月で節句を迎えるような場合は、準備が大変なので翌年にまわすことも多いようです。終戦前後までは旧暦でおこなわれていたようですが、現在は新暦が普通です。
今後毎年節句に飾ることになる五月人形・鎧兜・こいのぼりや雛人形などが用意され、最初に飾られます。お祝いとして贈られることもあります。子供には陣羽織が着せられます。
最近では、決められたメニューではなく、子供の好きなものを出す家庭が増えてきています。
初誕生日(生まれて1年)
満1歳の誕生日のお祝いです。昔は栄養事情や生活環境が悪く、1歳を無事に迎えることさえ難しい時代だったため、無事に1歳を迎えられたことを盛大にお祝いする風習が生まれました。
1歳になると食べられるものも増えてくるので、赤ちゃんの好きなメニューを用意してお祝いしてあげましょう。
また、多くの地域で赤ちゃんに約1.8kgの「一升餅」を背負わせて歩かせる風習があります。まだうまく歩けない赤ちゃんにわざと重いものを背負わせることで、「一生背負いきれないほどの食べ物に恵まれる」という願いを込めています。
七五三(3歳・5歳・7歳)
3歳では「髪置き」といい、主に女の子が行います。正式な服装は、3歳の女の子はお宮参りのときに着せた着物の上に袖のない「被布」というものを着ます。
5歳を「袴儀」といい、男の子が行います。男子が袴を着用し始める儀式です。
7歳を「帯解き」といい、女の子が行います。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀式です。
このように、3歳は女の子、5歳は男の子、7歳は女の子が主に行う行事でしたが、最近では男の子も女の子も3回行う家庭も多くなっています。
小学校入学祝(6歳)
入学式は、子どもが新しい社会へ踏み出す第一歩となります。
とくに、小学校入学は子どもにとっても親にとっても大きな変化のときであり、門出となります。お祝いのしかたなど、決まったしきたりはないので、子どもの好物を作ったりして温かくお祝いしてあげましょう。
2分の1成人式(10歳)
成人の2分の1の年齢である10歳を迎えたことを記念して行われる行事・儀式です。文部科学省が定める学習指導要綱に当該行事の記載はありませんが、実施校や教諭の裁量により課外活動の一環として行われています。十歳式、ハーフ成人式、半成人式とも呼ばれています。
学校や地域で行われ、写真館での記念撮影も盛んにおこなわれています。
十三参り(12歳)
同じ十二支の初の年に参拝します。子供の幸せを祈り、小学校を卒業して中学校に入学する春に寺社に詣でる形式が一般的です。
七五三ほど全国的に一般的ではありませんが、ここ最近では徐々に盛り上がりを見せてきています。
中学校入学祝(12歳)
小学校を卒業し、中学校に入学します。中学校では学習する教科も増え、また部活をやる子も多くなりますので、環境としても大きく変わるタイミングです。
成人式(20歳)
2000年より1月第2月曜日に行うようになりました。
地方公共団体が、年度内に成人に達する人々を招き、激励・祝福する行事です。講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりします。男の子はスーツまたは紋付き袴で、女の子は晴れ着を着ることが一般的です。