妊娠中に薬の服用は大丈夫?注意すべき薬は?

薬の服用について、特に妊娠が発覚したときに、発覚前に服用した薬がおなかの赤ちゃんに影響がないか不安になってしまうママが多いようです。また、持病などがありこれまで服用し続けてきた薬を飲み続けていいか迷われている方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、妊娠中の薬の服用について解説したいと思います。

Sponsored
PC

特に注意が必要なのは妊娠4~9週末まで

妊娠発覚前に服用した一般薬について、ほとんどのケースは赤ちゃんに悪いケースは及ぼさないと言われています。しかし、妊娠が判明した後は自己判断で薬を服用せず、自分の妊娠中の身体の状態をきちんと把握している産婦人科にまず相談するようにしてください。

薬の服用に特に注意が必要なのは妊娠4~9週までです。この時期には中枢神経をはじめ、心臓や手足、目、鼻など、赤ちゃんの身体の大事な器官が作られるため、赤ちゃんの身体に影響を及ぼす成分の含まれた薬を飲むと、形態異常が起こることがあります。

妊娠4週未満に飲んだ薬は、赤ちゃんへの影響はまず心配いりません。また、妊娠10週以降は、薬の影響が形態異常として現れることはほとんどありません。

どんな薬でも完全に安全であると言い切ることはできませんが、市販薬でも処方薬でも赤ちゃんに悪影響を及ぼす薬の種類はごくわずかです。市販薬を決められた用法・用量を守って短期間だけ服用したのであればまず問題はありません。

服用し続けている薬がある場合はかかりつけのお医者さんに相談を

妊娠前から持病などがあり、薬を服用し続けている人は、薬を処方してもらっている主治医と産婦人科にできるだけ早く相談してください。妊娠中の薬の服用について納得するまで話し合った方が良いでしょう。

妊娠したからといって自分の判断で薬を勝手に止めるのは絶対にしないでください。母子ともに危険な状態を引き起こす可能性があります。

妊娠中に薬を服用するのは心配と思われるママもいると思いますが、医師の説明をよく聞き、納得した上で薬の服用を継続しましょう。

また、産婦人科以外で診察を受けるときは、妊娠中であることを必ず伝えてください。

サプリメントの服用は慎重に

妊娠前にサプリメントを気軽に服用されている方もいらっしゃると思いますが、妊娠が判明したら服用は慎重にしましょう。

ビタミンの中でも脂溶性ビタミンであるビタミンAやDは、過剰に摂取すると胎内に蓄積され、赤ちゃんにトラブルが起こる可能性があると言われています。市販の総合ビタミン薬も、ビタミンAやDが含まれているものは念のため妊娠4~7週末は飲むのをやめ、それ以外の時期も用量を必ず守って飲むようにしましょう。

ちなみに、ビタミンBやCは水溶性なので、過剰に飲んでも尿に混じって排泄されるため問題ありません。

また、湿布薬やステロイドなどの成分が含まれた塗り薬、目薬などは、使う量も微量で症状のある部分だけに作用する局所薬です。ですので、用法・用量さえ守っていれば特に問題はありません。

薬を服用するときはかかりつけのお医者さんに相談しよう

日本産科婦人科学会・日本産科婦人科医会の「産婦人科診療ガイドライン」によると、下記の薬は妊娠中の使用を避ける、もしくは慎重に使うとされています。

妊娠中は避けたい主な薬

・一部の抗菌薬・抗ウイルス剤(リバビリン、キニーネなど)
・抗ガン剤
・抗潰瘍薬(ミソプロストールなど)
・抗凝固薬(ワーファリンなど)
・ホルモン剤(女性ホルモン剤など)
・生ワクチン類(麻疹ワクチン、おたふくかぜワクチン、風疹ワクチンなど)

慎重に使いたい主な薬

・一部の抗菌薬・抗ウイルス剤(アミノグリコシド系、テトラサイクリン系など)
・降圧剤(ACE阻害剤、アンギオテンシン II受容体阻害剤など)
・抗けいれん剤(フェニトイン,フェノバルビタール,バルプロ酸など)
・抗うつ剤(イミプラミンなど)
・非ステロイド抗炎症薬(アセトアミノフェン以外の抗炎症薬)
・向精神薬(リチウムなど)
・利尿剤

妊娠中に病気になったら、自分の体の状態をきちんと理解している産婦人科のお医者さんに相談するのが一番です。自分の判断で薬の服用を判断せず、必ず相談するようにしましょう。

【関連記事】妊娠中に薬は飲んでいいの?(女性編)

風邪薬の成分である解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン)は使っても大丈夫

風邪薬の成分として使われている解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン)の妊婦への影響は長年調べられており、各種研究でも安全性が認められています。それでも、妊婦の方のほとんどが薬の服用をためらい、薬の利用を避ける方がほとんどです。

ただし、これまで解説した通り、アセトアミノフェン以外の風邪薬の中にはお腹の中の赤ちゃんに影響があるものもあります。そのため、妊婦であることを伝えた上で病院で診察してもらい薬の処方を受ければ、よりリスクを避けることができます。

また、欧米での研究から、妊婦が熱を出した場合でも高熱でなければ赤ちゃんに先天性の異常が出ることはほとんどないと言われていますので、安心しましょう。

Sponsored
PC
Sponsored
PC