赤ちゃんが生まれてきてから1年。赤ちゃんにとってもパパママにとっても激動の1年間だったのではないでしょうか?
そんな1年間が過ぎて迎える初めての誕生日はとても大切なもの。この記事では、ますます赤ちゃんが元気に育つようにと願いを込め、心に残るバースデーパーティの祝い方をご紹介します。
昔の日本では盛大にお祝いした
昔の日本では年齢を数え年(正月を迎えるために1歳ずつ年齢が増える数え方)だったため、誕生日を祝うという習慣はありませんでした。
しかし、初めての誕生日は特別でした。なぜなら、医療が発達していなかったため乳幼児の死亡率が高く、1歳の誕生日を迎えられるということは大きな喜びだったためです。
今でもその名残から、初めての誕生日は他の誕生日と違う、特別な意味があります。
伝統的なお祝いでは餅を背負わせる
地域によってお祝いの風習は異なりますが、日本で広く広まっているのは餅を風呂敷に包んで背負わせる「一升餅」というものです。地域によっては「立ち餅」「力餅」「たったら餅」「餅踏み」と様々な呼び方があります。
これは、一生食べるものに困らない、一生健康に育つようにと「一生」と「一升(約1.8kg)」を掛けて祈願したためです。そして、背負わせるのは「一生」の重みを実感させるためです。
すでに歩ける子供は、わざと転ばせるという面白い風習がある地域もあります。これは、1歳までにすでに歩ける子は、将来大きくなってから家を離れていってしまうという迷信があったからです。
一升餅では、餅を背負わせるだけでなく、足で踏ませたりすることもあります。
これらの習慣から、初誕生日は「餅誕生」ともいわれています。
餅は和菓子店などで買い、イベントが終わったらみんなで食べる
本来は「子供が健康で力持ちになるように」という気持ちを込めて餅をついて祝います。しかし、餅は自分で作る家庭は今ではほとんどないでしょう。
ほとんどがデパートや和菓子店などで購入したり、餅を入れたリュックがネット通販などで販売されています。「1歳児用の祝い餅」と注文すればよいでしょう。
一升餅のイベントが終わったら、餅を切ってみんなで食べてお祝いしましょう。
子供が何を取るかで将来を占う「選び取り」も面白い
日本での伝統的な初誕生日の祝い方の一つとして、「選び取り」というものがあります。
選び取りは、子供の目の前に筆や電卓、お金などの品物を並べ、子供が最初に摂るもので将来の仕事を占うというものです。地方や性別によって置いておくものが変わり、男の子は筆やそろばん、女の子は糸や針などを置いたりもしたそうです。
例えば、電卓やお金は金持ちの才能、文具類は芸術家といったようにそれぞれに意味を持たせます。
自分たちで現代風にアレンジして、例えばスマートフォンを取ったらITエンジニアといったようにしてみるのもまた面白いですね。
選び取りの品物の例
・お金持ちや商売人の才能:電卓、そろばん、お金
・芸術家、物書き(作家や漫画家など)の才能:文具、ノート、すずり
・職人の才能:定規、メジャー
ホームパーティでバースデーケーキを準備して楽しむのが一般的
これまで日本の伝統の祝い方をご紹介しましたが、今は自宅でホームパーティを行う家庭が多いようです。
ホームパーティには1本のろうそくを立てたバースデーケーキや赤飯などを準備するとよいでしょう。
家族だけでお祝いすることが多いが、祖父母や親しい人を招くことも
ホームパーティは基本的に身内でやるものなので家族だけでやるか、両家の祖父母も招いてにぎやかにやるのも良いでしょう。
友達を呼ぶのはお祝いを渡さないといけない気づかいをしないといけないため、よほど親しくなければ家族と祖父母程度までにとどめておいた方が良いでしょう。
料理は子供に配慮して
まだ大人とは同じ料理を食べることができないので、ケーキは脂肪分や糖分を少なめにしてあげるなど工夫をしてあげましょう。
部屋の飾りつけで楽しく演出しよう
特別な誕生日なので、誕生日を盛り上げるものとしてルームデコをしてはいかがでしょうか?ルームデコとは部屋の飾りつけのこと。海外のバースデーパーティのように飾りつけをすると気分も盛り上がりますよ。
これらの飾りつけは、ネット通販で購入できます。
バルーン
子供はバルーン(風船)が大好き。いろいろなバルーンを飾り付けて楽しく豪華にしましょう。形は丸型のものから、数字をかたどったもの、動物の形をしたものなどいろいろ。数字の「1」のバルーンは初誕生日にもってこいですね。
ウォールデコレーション
壁に星やハート、動物の形など様々なデコレーションを貼ると、殺風景だった白い壁が一気に華やかになります。
ガーランド
玄関、窓、ドアなどに飾り付けたいときに良いでしょう。豪華な漢字になりますよ
テーブルウェア
パーティ用のもので飾ってあげると特別感が出ます。子供が汚してもよいように紙製がおすすめ。
とんがり帽子
写真を撮るときにとんがり帽子をかぶせてあげるとイベント感が出て楽しくなります。女の子はティアラでも良いですね。
記念に何かを残すのもよい
満1歳の記念に何かを残すのもよいでしょう。例としては以下のようなものがあります。
手形・足型をとる
誕生したときに取った手形・足型もあれば、比較すると成長を感じることができるでしょう。
また、将来見返したときの思い出にもなります。
記念写真を撮る
自分たちのスマホやカメラで撮るのもよいですし、写真館に行きプロのカメラマンに撮ってもらうのもよいでしょう。
生まれてからのフォトブックを作る
生まれてから1年でいろいろな思い出とともに、多くの写真を撮ってきたことでしょう。現在ではネット経由でおしゃれなビジュアルブックを簡単に作ることができます。
将来子供が大きくなった時に見返せるので、大変喜ばれますよ。
オリジナル絵本を作る
パパとママが出会って結婚して、赤ちゃんが生まれて、1歳まですくすく成長して…といったストーリーを絵本仕立てにすることも良いでしょう。
世界に一つだけの宝物になりますよ。
赤ちゃん筆(胎毛筆)を作る
赤ちゃんがお腹の中にいたときから生えていた産毛で赤ちゃん筆を作るご家庭もあるようです。