乳幼児を預けるには保育園がすぐ思いつくと思いますが、待機児童の問題もありなかなか保育園に預けられないというパパ・ママも多いと思います。両親に頼りたくても遠くに住んでいたり、遠慮したりと気軽に頼めないこともありますよね。
そこで今回は、そんなパパ・ママにおすすめのサービスであるベビーシッターについて、どんなサービスを受けられるのか?料金はいくらくらいなのか?などについて解説したいと思います。
ベビーシッターは自分の代わりに子供の保育や世話をするサービス
ベビーシッターとは、自宅や民間の託児所や企業などにおいて、自分や両親以外で子供の保育・世話をする人のことをいいます。
ベビーシッターの役割は、仕事などで急用が入ったときや病気をするなど、何らかの事情で子供の面倒を見られない時に、一時的に子供の世話をしてもらうことです。
自分たちで子供を連れていく保育園に対し、ベビーシッターは子供の面倒を見てくれるシッターさんが自宅まで来てくれてお世話をしてくれることがほとんどです。一部、民間の託児所などに預けるケースもあります。
また家事代行などを一緒に頼むことが可能な場合もあります。家事を代行してくれるサービスを併せて提供するベビーシッターのサービスもあります。
保育園に預けられない時や急な予定が入ってしまったときなどに利用
ベビーシッターを利用するシーンとしては、保育園に預けられないときや、急な予定が入って子供を連れて行けないとき、子供が病気になって預けられる場所・人がいないときなどがあります。
特に子供が病気になった場合では保育園は預かってもらえないため、病気の場合でも対応可能なベビーシッターを利用することも多くなるでしょう。
価格帯は時間当たり1000円~4000円程度
価格帯はそのベビーシッターを提供しているサービス会社によりますが、1時間1000円~4000円程度です。
また、それ以外にもシッターさんが移動にかかる交通費や、オプションなどをつけるとその料金が加算されます。
単発利用が一般的だが、回数が多ければ定期利用サービスが経済的にお得
海外では、家に常駐してもらうサービスが一般的ですが、日本においては緊急時にだけお願いする単発(スポット)利用や、月1回・週1回といった形で決まった日にちだけ利用する定期利用が一般的です。
日本におけるサービスとしては、単発利用と定期利用の2種類が大半を占めています。
単発(スポット)利用
緊急の場合に利用したいときには単発利用を選択するとよいでしょう。普段保育園に預けている子供が体調を崩した場合に病児保育可能なシッターさんにお願いする、などの利用方法があります。
定期利用
週に一度、月に一度など決まった期間で利用したい場合や、一度単発でお願いしてまた利用したい、と思った場合には定期利用がおすすめです。
基本料金も単発より安くなっていることがあるため経済的です。
また同じベビーシッターさんにお願いすることもできるので、子供との関係も良好になることが考えられる、自宅に来てもらう際に細々とした説明を2回目以降は省くことができる、などのメリットもあります。
実績のある会社の、信頼できるシッターさんを見つけよう
サービスを利用するにあたって一番の懸念点は安全性です。自分の子供を他人に預ける、ということに抵抗感を抱くパパ・ママは多いでしょう。
2016年から、ベビーシッターは届け出制になったため、安全性は高まってきています。しかしながら、やはりそれでも懸念が払しょくできないと思いますので、ある程度実績のあるベビーシッターの提供会社を選ぶことをおすすめします。
ベビーシッターの大手としては、以下のような会社があります。