親にとって、子供に下品な言葉や乱暴な言葉を使ってほしくないと願うもの。ただ、そうはいっても子供が汚い言葉を発することもあります。
そういったとき、どのように対処すればよいのか?怒るべきなのか?
今回は子供の下品な言葉・乱暴な言葉を使ったときの対処法を解説します。
汚い言葉は世の中にあふれているため、子供が使うのは避けられない
まず、どんなにパパママが注意していても、子供が汚い言葉を使うことは避けられません。
保育園、小学校などの集団生活でも耳にするでしょう。また、テレビなどでお笑い芸人が使うこともあるでしょう。公園に遊びに行く時ですら、耳にする機会があります。
そこで学んだ言葉を、いつしか自分で覚えて使うようになります。
子供が汚い言葉を使うのは注目を浴びたいから
そもそも子供はなぜ汚い言葉を使うのでしょうか?それは、これらの言葉を使うことによって注目を浴びたいから、構ってほしいからなのです。
特に、保育園や小学校などに入って集団生活を始めると、汚い言葉を使うことによって注目が集まることを知っています。
親が関心を示さないことが一番
もし子供が汚い言葉を使った場合に一番良い対応は、その目的がかなわなくすること、つまり「汚い言葉を使っても注目が集まらない」ことを自覚してもらうことが良いでしょう。そのため、こういった汚い言葉を使った場合でも親が関心を示さないことが最も良い対応と言えます。
ただ叱るだけだと逆効果なので注意しましょう。
ひどい言葉に対しては理詰めで問いただし、制限することが大切
ただし、汚い言葉と言ってもレベル差があり、ただ下品な言葉で人から注目されたいだけの言葉なら良いですが、他人を傷つけてしまうような言葉を使った場合は別問題です。
そのような場合は、目くじらを立てて怒るのではなく、理詰めで問いただすとよいでしょう。例えば、「どこでその言葉を覚えたの?」「どんな意味か知ってる?」といった具合です。そして、「その言葉は人を傷つけてしまうから、使うなら自分の部屋だけにしなさい」と制限をすることが大切です。
このとき、重要なのは「制限」するということ。「絶対使ってはいけない」と怒ってしまうと、逆効果になることもあります。
親自身も汚い言葉を使っていないか振り返ってみる
このように汚い言葉を子供が使った場合は、無関心を装ったり理詰めで問いただして制限することが大切になりますが、最も大切なのはパパママ自身が汚い言葉を使っていないか振り返ってみることです。
子供は親の姿を見て育つので、親が使っている汚い言葉を子供に制限させるのは難しいです。「人の振り見て我が振り直せ」ではないですが、子供が下品な言葉や乱暴な言葉を使ったときは、自分自身の言葉遣いも反省してみるとよいでしょう。