赤ちゃんや子供はいつから英語を勉強するべき?勉強方法は?

世界がグローバル化するにあたって、英語はもはや現代人の必須スキルになってきています。その一方で日本人は一般的に英語力があまり高くないと言われています。パパ・ママの中にも、英語に苦労されてきた方も多いのではないでしょうか?

また、小学校でも英語教育が必須になってきたこともあり、自分のお子さんに同じ思いをさせたくないと思われる方もいらっしゃると思います。

しかし、英語教育に関する情報が色々ありすぎて、逆に何から手をつければよいか、いつからはじめればよいのかなど、悩みもありますよね。

そこで今回は、英語教育をいつから始めるべきか?どのような教育を受けるべきか?解説します。

Sponsored
PC

目指すべきレベルで開始時期は変わってくる

実は英語教育の開始時期に正解はまだありません。

子供が言葉を身に付ける能力は10歳前後までは非常に高く、複数の言語を身に付ける子供も少なくありません。

英語に関する議論は二つに割れており、「言語をつかさどる脳は幼児期に成長するため、できるだけ早くからはじめたほうが良い」というものと、「日本語ができないうちから英語も勉強し始めると、両方ともどっちつかずになってしまう」というものです。

早くに始めれば始めるほど英語力が身につくことは間違いありません。

しかし、費用の面でかさむこともあり、どこまでの英語力を身につけてほしいかによって開始時期は変わってきます。

ネイティブレベルを狙うなら3歳までに、日本語への影響を気にするなら4~6歳に

ネイティブレベルの英語力を身につけてほしい場合は3歳くらいまでには始めましょう。

逆に日本語への影響を気にされる方は、4~6歳以降をおすすめします。この時期から日本語が母国語として確立されてくるので、英語学習による日本語への悪影響は起こりにくくなるといわれています。

また、母語が確立される前に違う言語を習うと、抽象的な概念を考えにくくなる、という説もあります。

ただし、これが良い方に作用されることもあります。子供の最大の強みは、多少意味が分からなくても気にせず五感を研ぎ澄まして感じ取ろうとする「曖昧性の許容度」というものが高いことにあります。つまり、聞きなれない外国語の音声や外国の文化に対しても抵抗感が少ないのです。

一般的な日常会話ができるくらいの英語で良ければ、急いで始める必要はありません。

幼児期は年齢に合わせて少しずつ英語に慣れさせ、小学校に入ってから本格的に始めるのも一つの方法です。

小さいころから英語を勉強するメリット

吸収が早い

英語は始める年齢が早ければ早いほど上達が早いと言われています。

大人になってから英語を習い事にしようとすると、日本語がしっかりと身についてしまっているため英語がスムーズに入ってきません。そのため、早くに学習すると、英語を身につける吸収スピードも速くなるのです。

英語学習のハードルが低い

高い年齢で英語の勉強を始めると、英語を学習するそのもののハードルが高くなってしまいます。ですが子供の頃から英語を習い事として学んでいると、英語への拒否反応がなくなります。

また小学校などへ進学し、英語を学ばなければいけなくなったときも最初から苦手意識を持つことなく英語に触れることができるようになります。

学校での英語学習がスタートする際に英語を学習していないと、既に英語を学習している子と差がついており、気後れしてしまって苦手意識がついてしまう、ということもあります。

グローバルな感覚を身につけられる

子供の頃から英語を習い事として始めると、海外の文化に触れる機会にもなるためグローバルな感覚を身につけられます。

言葉自体だけではなく音楽や絵本、アルファベット自体にも興味がでますので子供の視野を広げる効果もあります。

学習方法は様々。お子さんに合った勉強方法を選ぼう

英語のCDやDVD

英語のCDやDVDなどで英語の歌を流すだけでも効果があります。0~1歳くらいは脳の成長がめざましく、聞いた英語を素早く吸収します。

日常的に英語に触れる環境にいることで、ネイティブと同じ感覚で英語を使えるようになる可能性があります。

年齢が低ければ低いほど音を聞き分ける能力が高く、日本語にはない発音(RとLの違いなど)に対しても聞き分けることができるようになるなど、様々な効果が期待できます。

1日30分〜2時間くらいであれば日本語の発達に影響を与えませんので、日常的に英語に触れる時間を設けてみましょう。

・対象年齢:0歳~

歌やダンス

乳幼児で英語を身につけるには、「英語を勉強する」というスタンスより、「英語が楽しい」と思えるようなスタンスで臨むことが重要です。英語の歌を一緒に歌ったり、リズムに合わせて踊ることにより、楽しみながら自然に英語を身につけることができます。

・対象年齢:2歳~

英語教室

子供向け英語教室では、先生や生徒同士の実際のふれあいを通して、実践的に楽しく英語を学ぶことができます。

小学校に上がる前の時期に、「英語って楽しい!」「もっと使いたい!」と感じられると、将来の英語学習に対するハードルもだいぶ低くなりますよ。英語教室に通う費用は、週1回のレッスンで月額8,000~1万円が相場です。

・対象年齢:0歳~

オンライン英会話レッスンを受ける

英語教室に通わなくても、自宅で子供の英語スキルに合ったレッスンを受けられるのが、オンライン英会話レッスンの特長です。無料通話ソフト「スカイプ(Skype)」を使う場合が多いようです。

送り迎えする必要がなく、受講可能な曜日・時間が幅広く用意されているのも魅力ですね。費用も英語教室に通うよりも非常にリーズナブルで、週1回20分程度のレッスンであれば月額で3,000円程度から受講できるサービスもあります。

・対象年齢:3歳~

インターナショナルスクール

英語を本格的に身につけさせたいなら、インターナショナルスクールに通わせるのも一つの方法です。最近では、日本人の子供を中心に、ネイティブの先生が英語で教えてくれるスクールも増えています。先生も子供も1日中英語で過ごすので、英語学習効果としてはもっとも効果が高いといえます。

ただし、インターナショナルスクールは非常に費用がかかりますので、費用に見合ったものであるか考えて検討に入れましょう。

日常的に英語に触れる環境を作る必要がある

赤ちゃんが母語を覚えるまでは、約1万時間のインプットが必要とされています。つまり、日常レベルで英語をあまり使わない日本の環境では、少し英語に触れたくらいでは英語の能力を高めることは難しいとされています。

「子供は耳がいいから英語に少しでも触れればネイティブのように話せるようになる」というのは幻想に近いのです。たしかに子供は言葉を覚えるスピードは速いのですが、同時に忘れるのも早いということを覚えておく必要があります。

小さなころに英語を少しでも触れれば、将来本格的に英語を学ぶ際にスムーズに英語を身に付けられるという説も専門家によって意見は分かれます。

重要なのは英語を楽しむこと

英語は短期間で身につくものではないため、継続的に英語学習したいと思えるようなモチベーションをいかに子供が持てるかにかかってきます。

そのため、自分の子供には、「ネイティブスピーカーのように完璧に英語を話せるようになってほしい」と考えすぎず、まずは楽しく英語に慣れることから始めてみましょう。

最初は知識を教え込むことは避けた方が良いでしょう。間違いを指摘して正しい文法を覚えさせたり、いちいち日本語に訳して説明したりすると、子供は苦痛に感じて英語を受け止められなくなると言われています。もし知識を身につけさせたいと考える場合は小滑降の高学年意向で考えましょう。

Sponsored
PC
Sponsored
PC