乳児期・幼児期(0~6歳)の子供は成長著しいため、洋服の買い替えが頻繁に発生します。特に1人目の子供となると、どの程度のサイズの服を買うべきか、分からない方も多いと思います。
そこで今回は、年齢・月齢別ベビー服・子供服のサイズ表と選び方の目安を紹介します。
子供の成長と照らし合わせて購入しよう
それぞれの子供の成長には個性があり、それによって着る服もまた変わってきます。また、メーカーによっても多少の違いはあります。
ちなみに、海外ブランドの表示サイズは日本の物とは違うため、注意が必要です。
以下は月齢・年齢ごとの平均的な身長と体重、服のサイズをまとめていますが、あくまで参考までにしましょう。
月齢・年齢 | 身長 | 体重 | 服のサイズ(目安) |
1ヶ月-2ヶ月 | 50cm-60cm | 3kg-6kg | 50-60 |
3ヶ月-6ヶ月 | 60cm-70cm | 6kg-9kg | 60-70 |
6ヶ月-1歳 | 70cm-80cm | 9kg-11kg | 70-80 |
1歳-1歳半 | 80cm-90cm | 11kg-12kg | 80-90 |
2歳-4歳 | 90cm-100cm | 13kg-16kg | 90-100 |
繰り返しになりますが、サイズ表記はあくまで参考です。お店によってはサイズ表を店頭で掲示しているところもあります。また、店員さんにサイズについて聞けば丁寧に教えてくれますそ、赤ちゃんのサイズを測定してくれその赤ちゃんにぴったりの服を見つけてくれます。
サイズ・年齢別選び方ポイント(新生児~4歳頃)
新生児(0ヶ月~3ヶ月)
この頃の赤ちゃんの大きさは、目安としては以下のようになります。
- 身長:50cm~60cm
- 体重:3kg~6kg
赤ちゃんの服のサイズは50~60が目安になります。
新生児~生後3ヵ月頃の赤ちゃんの服のサイズは50~60が目安になります。
ただし、赤ちゃんによって身長・体重はだいぶ違いますし、成長スピードも速いため、「50-70」といったサイズ表記に幅のあるものを選ぶことをおすすめします。そうすることで、3ヶ月を過ぎても利用することが可能になります。
まだ首も据わっていないため、簡単に着ることが出来る長肌着・短肌着・ツーウェイオール・ロンパースといった種類のものがおすすめです。
3ヶ月~6ヶ月
この頃の赤ちゃんの大きさは、目安としては以下のようになります。
- 身長:60cm~70cm
- 体重:6kg~9kg
赤ちゃんの服のサイズは60~70が目安になります。
この頃には身体を良く動かすようになるため、きちんと留めておけるような服がおすすめです。具体的には、コンビ肌着やカバーオールなどが良いでしょう。
6ヶ月~1歳頃
この頃の赤ちゃんの大きさは、目安としては以下のようになります。
- 身長:70cm~80cm
- 体重:9kg~11kg
赤ちゃんの服のサイズは70~80が目安になります。
この時期はさらに動きが活発になるので、一体型タイプの服から上下が分かれているセパレートタイプに切り替えるほうが良いでしょう。また、首も据わって離乳食も始まりよく洋服を汚す時期ですので、上だけ簡単に着替えられるような、かぶりタイプがあると重宝します。
1歳~1歳半頃
この頃の赤ちゃんの大きさは、目安としては以下のようになります。
- 身長:80cm~90cm
- 体重:11kg~12kg
1歳~1歳半頃の赤ちゃんの服のサイズは80~90が目安です。
徐々につかまり立ちを始めて、一人で遊ぶことも多くなってきます。脱ぎ着しやすく、上下別れているセパレートタイプがおすすめです。
2歳~4歳頃
2歳頃からは身体的な成長も安定し始めます。また、自分で着脱し始めるのもこの頃なので、子ども自身で着脱しやすい服を選ぶようにしましょう。
トップス(上の服)は少しくらい大きくても問題ありません。すぐに身体の大きさが変わってしまうので、ある程度余裕のあるサイズを選ぶことをおすすめします。
ただし、この頃から活発に歩き回るので、ボトムスが長すぎると転ぶ原因となります。ですので、長さについては出来るだけサイズの合うものを買ってあげましょう。ウエストは調整が利くものが良いでしょう。
【Sponsored】西松屋のオンラインストアがお得!
洋服選びを楽しもう
子供の服を選ぶのは、本当に楽しいもの。サイズが小さくなった洋服を見ると、子供の成長を実感できると思います。また、洋服のサイズには個性が出ますので、きちんとサイズを合わせた上で購入してくださいね。
子供服の買い物では失敗もつきもの。もし買い物に失敗したと感じても、あまり落ち込まずに赤ちゃんの成長を感じつつ、楽しんで子育て生活を送りましょう。