浅草寺の十三参り(十三詣り)徹底ガイド

数え年で13歳になった男女が、子供から大人への一歩を踏み出す儀式でもある十三参り。

この十三参りは関西地方を中心に広まっており関東地方は一部を除き一般的でなかったのですが、最近徐々に広まりつつあり、東京で最も有名なのが浅草にある浅草寺です。

そこで今回は、浅草寺の十三参りについて、時期や祈祷料、お参り方法、アクセス、服装その他お参りにあたって知っておいた方が良い情報など、徹底解説します。

Sponsored
PC

十三参りとは、子供から大人への一歩を踏み出す儀式

十三詣りの詳細は以下記事でもまとめてありますので、ご参照ください。

皆さんは十三参り(十三詣り)という言葉をご存知でしょうか?七五三などと違って少し知名度の低いイベントではありますが、歴史のあるお祝いの日です...

浅草寺を中心に関東地方でも広がりを見せ始めてきた十三参り

十三参りは、関西では七五三よりも重要視される地域があるほど一般的でしたが、関東地方では近年まではそこまで広まっていませんでした。

しかし、最近では関東地方でも十三参りされる方が増えてきているようで、その中心となっているのがこの浅草寺なのです。

4月13日の前後1ヶ月間に祈祷してもらう

十三参りでは、4月13日の前後一か月に行うことになっています。

しかし、4月上旬は春休みということもあり、大変混雑します。また、そもそも浅草寺は通常時でも東京を代表する観光スポットですので、特に土日祝は混雑しています。

可能であれば平日に参拝する方が良いでしょう。混雑状況次第では受付できないこともありますので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

予約は不要。祈祷料によってもらえるお札が変わる

開堂午前6時(10月~3月は午前6時30分)から閉堂午後5時までで、予約は不要です。行きたいタイミングで行くとよいでしょう。

お参りの際に子供たちに虚空蔵菩薩のご真言をいただき、観音様のご宝印を額に押して成長の無事とご加護をお祈りします。

ここでは、お札・お守り・お供物を授与しています。祈祷料によってもらえるお札は変わり、3千円以上で紙札、5千円以上で小木札、1万円以上で大木(赤水引)、2万円以上で大木札(金水引)となっています。

電車やバスでの参拝がおすすめ

浅草寺には駐車場はありませんので、車で行く場合は近くの駐車場に停めることになります。電車やバスでのアクセスは以下の通りです。

電車でのアクセス
・東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
・東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
・つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分
・都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分
バスでのアクセス
・東京駅丸の内北口から「S-1」系統バス錦糸町駅行き乗車「浅草雷門」下車
・東京駅八重洲口から「東42甲」系統南千住駅西口行き乗車「東部浅草駅」下車
・錦糸町駅から「都08」系統日暮里駅行き乗車「東部浅草駅」下車
駐車場

最も近い駐車場は台東区雷門地下駐車場です。料金は、最初の30分は200円で、以降15分毎に100円となっています。土日祝は適用外ですが、平日は駐車してから6時間以上12時間までは2,400円になります。他の駐車場もだいたい同程度の価格帯です。

十三参りでは正式には着物を着るが、制服などでも構わない

十三詣りは、着物を着て参拝するのが正式です。ただし、男の子は学生服や洋服で参拝し、女の子も、着物の準備が難しければ学生服やワンピースなどで参拝しても構いません。

また、ご両親は洋服でも着物でも構いませんが、洋服が一般的です。子供が主役ですので、子供より目立たないように気を付けましょう。

数え年13歳のお子さんの成長と幸福を祈る行事である十三参り。昔は関西中心でのお祝い事でしたが、最近では関東地方でも徐々に広まってきています。...
数え年で13歳になった男女が、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りすることで、幸福と知恵を授かるという十三参り(十三詣り)。 関西を...
子供が生まれると、親としてはその成長を見守ると同時に、節々でお祝いしたくなるものですよね。日本には伝統的に子供を成長をお祝いする行事が多くあ...

Sponsored
PC