認可・認証・認可外。保育園の種類の違いは?費用も違う?

特に初めての赤ちゃんを授かったご家庭でどのような保育園に入れようか検討する際、保育園に様々な種類があることに気づかれると思います。

世間一般では認可保育園が良いと聞くけど、その違いがよくわからない、そんなパパママも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、保育園の種類とその違いについて解説したいと思います。

Sponsored
PC

保育園の種類は大きく3種類。ただし、認証保育園は東京独自の制度

保育園の種類は、大別すると3種類あります。それが、認可保育園、認証保育園、認可外(無認可)保育園です。

認可保育園

認可保育園とは、厚生労働省の児童福祉法に基づく「児童福祉施設」の保育園の最低基準をクリアし、都道府県知事に認められ、運営を許可された保育園のことです。

実は認証保育園や認可外(無認可)保育園についても設置基準はあるのですが、違いは基準の厳しさです。その基準とは、園児一人当たりに対する施設の広さや園庭の有無、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理、入園定員数等、様々なことについて決められています。

地域の自治体が運営統括しており、保育園がある市区町村に保護者が在住・在勤・在学していて、かつ保護者の都合で日中保育ができない家庭が対象となります。

認可保育園の中には、区市町村が運営する「公立保育園」と、社会福祉法人などが運営する「民間(私立)保育園」があります。ただし、公立でも私立でも認可保育園の保育料は世帯収入によって決まるため、保育料は同じです。

認可保育園のメリットは、その価格と国の基準を満たしているという安心感でしょう。一方、厳しい基準であるがために保育園の独自色は薄い傾向にあります。

認可保育園は人気が非常に高く、特に都心部で認可保育園に入るには基準を満たし、かつ抽選で当選しないといけないということもあります。

認証保育園

認証保育園は、東京都独自の制度です。ですので、東京都以外に認証保育園はありません。

認証保育園の設置基準は、認可保育園よりも小規模です。また、ほとんどの認証保育園が園庭を持たず、近くの公園などで外遊びをすることが多いようです。

また、その費用については認可保育園よりも高く設定されています。認可保育園よりも高く、認可外保育園よりも安い、というイメージが正しいかと思います。

認可外(無認可)保育園

認可外(無認可)保育園は、名前が認可外とはなっていますが全く基準がないわけではなく、設立や運営には認可外保育施設に対する指導監督要綱を満たす必要があります。

ただし、その設置基準は認可保育園等と比べて最も低く、 小規模の園が多いです。

認可外保育園は認可保育園と比較して自由度が高く、独自性が出しやすいのが認可外保育園の特徴です。そのため、認可外保育園の方針を確認し、その方針に賛同できるようであればおすすめできます。

一方で、認可保育園と比較すると費用は高くつくのがデメリットでしょう。

Sponsored
PC
Sponsored
PC