お七夜(命名式)とは?いつ?祝い方は?命名書はどう作る?

赤ちゃんが生まれて一番最初のイベントとして知られるお七夜(おしちや)。命名式ともいわれますが、具体的にどのようなことを行うのかわからないパパ・ママもいらっしゃると思います。

そこで今回は、お七夜とは何をやるのか?いつ頃やるのか?等、詳しく解説します。

Sponsored
PC

お七夜(命名式)は、生後7日目に赤ちゃんの成長を祈って行われるお祝い

お七夜は、産まれてから7日目の夜に赤ちゃんの健やかな成長を願って行う日本の伝統的なお祝いです。

このお七夜は、平安時代から続いている風習です。具体的には生まれた子に名前をつけて(命名)、家族や地域の人、その土地を守っている産神様(うぶがみさま)に赤ちゃんをお披露目し、社会の一員として認めてもらうことが目的です。

なぜ「お七夜」と生後7日目にお祝いをするようになったのかというと諸説があります。

一説では、医療が発達していなかった昔は赤ちゃんの生存率が低く、生後1週間を健康でいられることはとてもおめでたいことだったそうです。生まれたばかりではまだ産着も着せず、名前も付けなかったようです。

そのため、無事1週間を過ごすことができたことを7日目にお祝いするようになったのが始まりと言われています。

お七夜の日は、産まれた日+6日とカウントする

お七夜は、産まれてから7日目、つまり産まれた日から6日経った日に行います。例えば、4月1日に生まれたお子さんは、4月7日にお七夜を行うのが通例です。

ただし、出産後はママの体調が万全でないことも多く、病院の退院のスケジュールなどと合わない場合もあります。その場合は無理せず、退院のスケジュールに合わせて調整しても良いでしょう。

今では、お七夜は退院祝いと一緒に行われることも増えてきています。

目的は7日目に行うことではなく、名前をつけてお披露目することですので、それぞれの都合に合わせて行いましょう。

お七夜は、自宅で行うのが一般的

昔はお七夜は家族・親戚を招いて盛大に行っていましたが、今は自宅で赤ちゃんにとっての祖父母のみを招いて行うことが主流です。その場合は、赤ちゃんとその名前をお披露目してから、記念に手形や足型を取り、記念撮影、食事会を開きます。

また、祖父母も遠く離れて住んでいる方もいるため、お七夜はパパ・ママのみで行う家庭も増えてきています。その場合は命名書を作成するのみで済ませることがほとんどです。

命名式では、命名書を作成する

赤ちゃんの命名式では、赤ちゃんの名前を命名書に記します。

命名書は様々なものがあり、文具店などにも数多くの種類が取り揃えてあります。ネットショップで購入することも可能ですので、調べてみるのもよいでしょう。

命名書は名付け親がいる場合は名付け親が用意するのが正式ですが、赤ちゃんにとっての祖父母やパパママが書くことが多いようです。親族の中で最も字が上手い人にお願いしたり、書道家に書いてもらう場合もあります。

正式な方法をとる場合は、以下のような命名書を作ります。

正式な命名書

命名書の構成

1.一番右の部分に「命名」と書く

2.父親にとっての続柄を真ん中の右上に書く(長男、長女など)。シングルマザーの方の場合は母親にとっての続柄で構いません

3.赤ちゃんの名前を真ん中に書く

4.赤ちゃんの名前の横にふりがなを振る

5.赤ちゃんの誕生日を書く(命名式の日ではないことに注意)

6.左側に父親と母親の名前を書く

7.一番左に命名した日にちを書く(赤ちゃんの誕生日ではないことに注意)

正式な命名書の作成手順

0.半紙を三つ折りにする

1.上記の命名書の構成に従って命名書を書く

2.三つ折りの折り目に沿って、右が一番上に来るように半紙を折る

3.上包み用として半紙をもう一枚用意して上記2を中央に置いて、上包みの左右を折ってから上下を折り返す

4.上包みに「命名」と表書きする

5.命名書を神棚やベビーベッドの側に飾る

6.お宮参りのころまで飾っておき、そのあとはへその緒と一緒にして神棚や仏壇、たんすなどへ大切にしまっておく

略式の命名書

略式の命名書の場合は、上図のように書きます。

1.赤ちゃんの生まれた日を一番右に書きます

2.真ん中に「命名」と、その下に名前を書き、横にふりがなを振ります

3.右に両親の名前を書きます

両親だけで行うことも多い

昔は仲人夫妻や助産師さん、名付け親、両祖父母、親戚など大人数で行うことが多かったようです。しかし最近では祖父母のみ招いたり、パパママのみで行うだけにするご家庭も増えてきています。

お七夜の食事(祝い膳)は赤飯と尾頭付きの魚が基本

お七夜では食事(祝い膳)を行う場合もあります。

祝い膳をやる場合は、赤飯に尾頭付きの魚が基本です。また、お吸い物やお刺身などそれぞれの地域に合わせた料理がそれに添えられることもあります。

最近ではケータリングなどを使って負担を減らす工夫をするご家庭も増えてきています。

ママが疲れないように注意しよう

お七夜が行われる出産7日目は、ママは出産を終えたばかりで体調が不安定になりがちです。そのため、パパや祖父母が中心となって進めてあげる方が良いでしょう。

あまり盛大に祝いすぎてママや赤ちゃんが疲れすぎないよう、気を使いながら進めることが大切です。

お祝いのお返しは原則不要

お祝いをいただいた場合、お返しは原則必要ありません。ただし、お礼をもらったら電話などで感謝を伝えることは忘れないようにしましょう。

もしお返しをする場合は、表書きに「命名内祝」として、菓子折りなどを送るとよいでしょう。

お七夜(命名式)では祝い膳(食事会)を開くこともあり、その際にお祝いをもらうこともあります。 このお祝いに対して内祝いをするべきか?ま...
赤ちゃんが生まれて名前を付けてお祝いをするお七夜(おしちや)。命名式とも呼ばれ、お祝いの席が設けられることもありますが、その際にお祝いを持参...
子供が生まれると、親としてはその成長を見守ると同時に、節々でお祝いしたくなるものですよね。日本には伝統的に子供を成長をお祝いする行事が多くあ...
Sponsored
PC
Sponsored
PC