赤ちゃんが生まれてから大きなイベントとして知られるお食い初め。百日祝い(ももかいわい)とも言われますが、いつやるのか?何を食べさせるのか?どう進めればいいのか?という疑問に対してきちんと答えられないパパ・ママもいるのではないでしょうか?
そこで今回は、お食い初め(百日祝い)について詳しく解説します。
「一生涯、食べるものに困らないように」という願いを込めて祝う風習
お食い初めとは、「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式です。起源や由来ははっきりとしていませんが、平安時代ごろから始まったという説が有力です。日本だけでなく漢字圏である中国・韓国でも同様の百日祝いを行っています。
お食い初めは地域によって呼称が違うところもあります。「真魚(まな)始め」または「食べ初め」、初めて箸を使うことから「箸揃え」「箸初め」「箸立て」とも呼ばれるほか、祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」、歯が丈夫になるよう祈願することから「歯がため」と呼ぶ地域もあります。
生まれてから100日目に行うが、110日目、120目といったところも
新生児はだいたい100日前後で乳歯が生え始めるため、そのことから生まれてから100日目に行うようになったと言われています。
生まれてから100日後ぴったりに行うところもありますが、110日目、120日目、もしくはさらにその後と地域によって行う時期も異なります。
また、祖父母などの近親者を招いてお祝いする都合や赤ちゃんの体調も考えた上で、おおよそ生まれてから3~4ヶ月経った後の皆の都合の良い日に開く家庭が多いようです。
地方によってはお食い初めの日を先に延ばすことを「食い延ばし」と言い、子供が長生きできることを意味するとし、120日目以降の吉日に行うところもあります。
女の子は、「早く台所仕事をするように」という意味で早めに行うところもあります。
お食い初めは、実際に赤ちゃんに食べさせるのではなく食べさせる「真似」をする
お食い初めでは、お食い初めのための料理を用意するのですが、実際に料理を食べさせるわけではなく、食べさせる真似をします。
お食い初めを行う生後100日頃では離乳食も始まっておらず、固形物を食べることはできません。それぞれの食事を大人が箸で掴んで赤ちゃんに食べさせるふりをします。その際、膝に赤ちゃんを抱きます。
食べさせる役割は、参加者の中で最年長の方が担います。また、赤ちゃんが男の子の場合は男性が、女の子の場合は女性が食べさせます。
親子で行う場合は、あまりこだわらずにパパとママが交互に食べさせる真似をさせてもかまいません。
お食い初めでは、料理と食器のほかに「歯固め石」という石を用意する
お食い初めで準備するものは、料理とそれを入れる食器、さらに歯固め石という石を用意します。
歯固め石とは、子供の歯が石のように固く丈夫になるようにとの願いを込め、高つきやお膳の上に載せます。昔は今のように入れ歯もなく、歯が生きる力そのものだったそうです。
歯固め石はどのようなものであるかは特に決まりがなく、食器を載せる程度の小石を準備するだけで問題ありません。小石はネットでも販売されていますが、神社の境内や河原などで拾ってきて、しっかり洗えばよいでしょう。
石の個数は1~3個と様々で、特に決まりはありません。
食器類は祝い用のものを準備するが、離乳食用食器でも可
食器類は、お祝い用のものを用意します。正式には母方の実家が贈るのが習わしではありますが、お宮参りの時に神社から贈られる場合もあるので、それを使うのも良いでしょう。
また、祝い膳一式をそろえるのではなく、ご飯茶碗と汁椀、箸だけをそろえる方法もあります。
正式にはお椀は漆器や素焼きのもの、箸は柳の白木を用いて、家紋を入れます。鶴や松が描かれたものになります。
お膳やお椀は男の子と女の子で色が異なります。
男の子の場合は朱塗り、女の子の場合は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本です。これは、中国古代の思想で、女性は陰、男性は陽を表しているそうです。
ただし、地方によってはこれが逆の場合もあるため、購入する際にお店に確認するようにしましょう。
これらは高価なもので、さらに実用性から考えるとなかなか購入に踏み切れる人は少ないようです。そのため、そのあとでも利用可能な離乳食用の食器で代用する人も増えています。また、食器レンタルであれば1日2000円~3000円程度で1セット借りることができます。
お食い初めの料理は5点
お食い初めで準備する料理は次の5点です。ただし、お食い初めは料理そのものよりお祝いすることに意味があるため、和食にこだわらず洋食にしても問題ありません。また、料理をそろえるのは大変であるため、ネット通販で注文する方も増えています。
尾頭付きの魚
一般的にはめでたいお祝い事ですので鯛(たい)を用意することが多いようです。地方によってはホウボウ科の金頭(かながしら)という魚を使うところもあります。その土地で取れる魚でも良いでしょう。
魚は頭の部分が硬くなるように焼くとよいと言われています。
ご飯
これもめでたいお祝い事のため、赤飯を焚くことが多いようです。ただし、普通の白米や白粥であってもかまいません。また、季節によっては栗ご飯などでも良いですね。
煮物
煮物もめでたいお祝い事ということで、昆布や紅白を彩るために人参とレンコンで演出するということもあります。また、タケノコなど旬の煮物を添えるのもよいでしょう。
お吸い物
鯛や鯉の身が入ったお吸い物やはまぐりのお吸い物が基本です。赤ちゃんが食べられるように、ベビー用のスープを使ってもよいでしょう。
その他
お漬物(香の物)を添えたり、梅干を添えたりする地域もあります。梅干は、しわができるまで長生きできるようにとの願いをこめています。
また、戦国武将が戦の前に縁起物として食べた「勝ち栗」を添える地域もあるようです。
正式な食べる順序は、飯→汁物→飯→魚→飯の順に3回繰り返す
正式な食べさせ方は、飯→汁物→飯→魚→飯の順に3回食べさせる真似をします。このうちご飯の一粒でも食べるとお祝いになるということから、ほんの少しだけでも食べさせるとよいと言われています。そのため地方によってはお食い初めのことを「ひと粒舐め」と呼ぶところもあります。
また、歯固めの儀式として、箸の先を歯固め石に触れ、その箸を赤ちゃんの歯茎に付けます。
服を変える風習があるところも
お食い初めの日に、それまで白い肌気を着せていた赤ちゃんに色付きの衣類を着せる風習があり、これを「色直し式」と呼んでいる地域もあります。
赤ちゃんの体調を考えつつ祝おう
このころの赤ちゃんはようやっと首がしっかりしてくる時期でもありますが、まだまだ疲れやすい頃。赤ちゃんの体調も考えつつ、その成長を喜び分かち合えるとよいですね。