ハーフバースデーとは?日本と海外では違う?祝い方は?

ハーフバースデーとは、赤ちゃんが生まれてから半年たった日にお祝いをするというものです。ここ最近徐々に広まりを見せてきているようです。ただ、これが一体どのようなものなのか、ご存じないパパ・ママも多いと思います。

そこで今回は、ハーフバースデーとは何か?どう祝うのか?など、ハーフバースデーに関する疑問について解説をします。

Sponsored
PC

ハーフバースデーの由来は欧米だが、意味合いが日本と違う

そもそもこのハーフバースデー(Half-Birthday)という言葉は、アメリカやイギリスなどで行われていた風習です。

アメリカやイギリスでは、長期休暇の際に誕生日を迎える子は友達からお祝いがされにくいため、寂しい思いをしてしまう。それはかわいそうだということで、誕生日の半年前や半年後に友達同士でお祝いをしよう、と考えだされたものです。

欧米では、ハーフバースデーは半分のケーキを用意し、学校の友達と一緒にお祝いします。

一方その「ハーフバースデー」という言葉だけが輸入はされたものの、日本では異なる意味として使われています。

日本でハーフバースデーを行うのは、生まれてから6か月後の生まれた日のみで、1歳以降は基本的に行いません。

日本では、産まれて半年経ち、無事に成長したという意味からお祝いをします。また、半年間の子育てをしてきたパパ・ママのねぎらいの意味も兼ねています。

欧米でも日本でも、ハーフバースデーを行う派と行わない派に分かれますが、ハーフバースデーという形にとらわれずにここまで健康に育った喜びを分かち合うのも良いでしょう。

日本のハーフバースデーでは、離乳食ケーキや寝相アートで楽しむ

日本におけるハーフバースデーのお祝いの仕方としては特に以下の2つが主流です。

離乳食ケーキ

ちょうど離乳食が始まる時期であることから、離乳食ケーキでお祝いします。

離乳食ケーキはネット通販などで注文できるほか、クックパッドなどでもレシピが公開されているものも多くありますので、参考にしてみてください。

寝相アート

寝相アートとは、子どもの寝相を生かして、周りに小道具を入れた演出を加えた写真のことです。やり方次第でいろいろと楽しむことができ、思い出深いハーフバースデーになることでしょう。

写真スタジオなどでも寝相アートの写真サービスがあるようなので、気になる方はチェックしてみてください。

Sponsored
PC
Sponsored
PC