【女の子編】初節句(桃の節句・ひな祭り)はいつ?祝い方や料理は?

赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句(男の子は5月5日、女の子は3月3日)のことを初節句と言います。この初節句、伝統的な行事ではあるのですが、特に初めてお子さんを授かったパパママにとっては何をやればいいのかわからないということも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、女の子の初節句である桃の節句(ひな祭り)について詳しく解説します。

※女の子の初節句(桃の節句)は以下の記事をご覧ください

日本では昔から、奇数が重なる日を節句と呼び、めでたいものとする風習があります。そして赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句(男の子は5月5日...

Sponsored
PC

初節句は赤ちゃんにとって初めて迎える節句の日だが、翌年にずらすことも

初節句とはその名の通り、赤ちゃんにとって初めて迎える節句の日のことを言います。

男の子の場合は端午の節句の日(5月5日)、女の子の場合は桃の節句の日(3月3日)に今後の健康を祈ってお祝いします。

桃の節句は上巳の節句とも呼ばれる五節句の一つです。

上巳とは、3月の初めの巳の日のことで、この日は邪気に見舞われやすい日とされていました。そこで、平安時代に薬草を積んで厄払いをし、貴族は自分に降りかかる災いを紙人形に託して川や海に流す「流しびな」を行うようになりました。これがひな祭りの原型と言われています。

室町時代にはこの節句を行う日が3月3日に定まり、人形も髪の人形から華やかなひな人形へと発展し、現在のような女の子の厄除けと成長を祈る行事になりました。

江戸時代になると、一般の人々もひな人形を飾るようになり、我が子に災いが降りかからないようにと願いました。

終戦前後までは旧暦で行われていましたが、現在は新暦が普通です。

ただし、女の子が2月生まれの場合、誕生と初節句の間がほとんど期間がないことから、翌年にずらすこともあります。一般的に、誕生から初節句まで1~2ヶ月しかない場合、つまり1月生まれ以降の女の子は翌年に持ち越す傾向があります。

周りの予定も踏まえて、その年にやるかどうかを決めるとよいでしょう。

ひな人形は新しく買うのが一般的

初節句では、女の子の場合はひな人形を飾るのが一般的です。

ひな人形は母方の実家が贈る習慣がありましたが、現在ではそこまでこだわらないようです。その家庭にあった購入方法を選びましょう。

もっとも一般的なのは七段飾りです。七段飾りや五段飾りの場合、初節句に一段目の親王飾りだけを買い、下の段を毎年買い足していく、というやり方もあります。

七段飾りでは上段に15人を1セットとして飾るのが基本です。下段は結婚するときに持たせる嫁入り道具が並びます。

また、2段や3弾である出飾り(でかざり)や、男びな・女びなを中心に屏風(びょうぶ)を立て、両脇にぼんぼりを飾る親王飾り(しんのうかざり)、さらには手作りの雛飾りで祝う「吊るしびな」というものもあります。これは、野菜や花など女の子の生活に必要なものが飾られ、子孫繁栄や家族和合を表しています。

最近では、キャラクターもののキャラクターびなというものも出てきています。

女の子ごとに新しいひな人形を買うのがベスト

母親のひな人形がある場合でも、赤ちゃんにはその子のお守りとして新たに買うのが一般的です。また、その考えからも分かる通り、次女、三女と女の子が増えた場合でも、それぞれの女の子に対してひな人形を用意してあげることが基本です。ただし、飾るスペースがなかったりお金の問題もありますので、その場合は次女には市松人形を購入するケースも多いようです。

ひな人形は早くに飾って早くにしまうのが良いとされる

ひな人形は、早くに飾って早くにしまうとよいとされています。具体的には、立春(2月4日頃)から桃の節句の1週間前くらいを目安に飾るとよいでしょう。

桃の節句の前日のみに飾るのは「一夜飾り」と言われ縁起が悪いものとされているため避けましょう。

しまう日は桃の節句の次の日か、なるべく早くが良いでしょう。これは、早くしまわないと嫁入りが遅れるという言い伝えがあるためです。ただし、地方によっては旧節句である4月3日まで飾っておくところもあり、早くしまわないといけないとするのは迷信とする説もあります。

桃の花を飾ることも

桃の節句という名前の通り、桃の節句のころになるとお花屋さんに桃の花が並んでいますので、家に飾るのもよいでしょう。

桃の花は邪気を払う力があると言われており、様々な神事でも使われています。

ひな人形には、白酒・ひし餅・ひなあられを供える

ひな祭りには春を思わせる彩のきれいなお供え物をします。

お供え物はできれば全部そろえた方が良いですが、全部なくてはならないというものではありません。

白酒

桃の節句に備えられるようになったのは江戸時代からと言われています。それ以前は桃の花を酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習がありました。

今は子供向けのアルコール分のない白酒も売られていますし、甘酒で代用することもあります。

ひし餅

上から赤・白・緑の3色を重ねたひし形の餅です。

赤の餅は桃の花を、白の餅は残雪を、緑の餅は春の息吹を表しています。雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲くというこの季節の様子を色の順で表しています。

ひなあられ

ひなあられはもち米を蒸して乾燥させ、炒って作ったものです。ひし餅から転じたものともいわれています。

関東と関西ではひなあられの形が違います。

桃の節句ではちらし寿司とハマグリのお吸い物で祝う

初節句では、パパママの両親や親族を招いて少人数で食事会を開くことも多くあります。その場合、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を作って祝います。

ちらし寿司

季節感が味わえる新鮮な海の幸や長生きを表すエビなど、具材にも縁起の良いものがちりばめられ、また彩もきれいであるため桃の節句の定番となっています。

ハマグリのお吸い物

ハマグリは二枚貝であり、対の貝殻しか合わないことから貞操の象徴と言われています。ハマグリが手に入らない場合は違う二枚貝にしてもよいでしょう。

ひちぎり

主に関西地方でこの季節にのみ出回る生菓子です。くぼみのあるお餅に餡を載せたもので、健やかな成長を祝うためのものです。

Sponsored
PC
Sponsored
PC