帯祝い(戌の日の安産祈願)とは?いつ?祝い方は?

妊娠してから5ヶ月に入ってくると安定期を迎えますが、そのころに行うと言われている帯祝い。戌の日の安産祈願ともいわれていますが、なかなかピンとこないパパママも多いことかと思います。

そこで今回は、この帯祝いについていつ何をやるのか、解説したいと思います。

Sponsored
PC

犬は多産でお産が軽いと言われていることにあやかった安産祈願

帯祝いは戌の日に行われる安産祈願です。

なぜ戌(犬)の日に行われるかというと、犬は多くの子犬を産むことができる多産な動物で、またお産が軽い(安産である)ということから、その犬にあやかったことが始まりであると言われています。

また、古事記には神功(じんぐう)皇后が三韓征伐に赴いたとき、帯に石を挟んで巻き付けたという記述があり、これが帯祝いで使われる腹帯の始まりであるという説もあります。

地方によっては、酉(とり)の日や子(ね)の日に行うこともあるようです。

戌の日は毎年違うが、月に2~3回回ってくる

それでは、戌の日はいつなのでしょうか?

実は年ごとに十二支が充てられているように、日にも十二支が充てられているのです。そして、月に2~3回戌の日が回ってきます。

カレンダーに書いてあることもあるのですが、カレンダーがないご家庭もありますよね。そんな時は戌の日の安産祈願で有名な水天宮のホームページを参考にするとよいでしょう。毎月の戌の日がきちんと書いてあります。

【外部リンク】東京都 水天宮のホームページ

また、産婦人科の病院で聞いても教えてくれることもあります。

現在では、あまり戌の日にはこだわらず、妊婦の体調を一番に考えることが大切とされているため、妊娠5か月目のお休みの日に安産祈願に行くパパママも増えているようです。

お七夜の具体的手順

お七夜の順番は、以下の3つのステップです。

1.腹帯を巻く

2.安産祈願に行く

3.祝い膳を囲む

ただし、神社でお祓いをしてもらった腹帯をもらい、その腹帯を巻くという順番にすることも最近では増えてきており、徐々にこちらが主流になってきています。

腹帯の巻き方

腹帯は、帯祝いの日に病院で巻いてもらったり、母親学級などで指導を受ける場合もあります。具体的な手順は以下の通りです。

1.片側の端を内側につけ、1周巻く

2.巻き始めを内側に折り込んで、2周目を巻く

3.お腹を巻いたら上に折り曲げて腰に巻く

4.さらしがなくなるまで上に巻いていく

5.最後の端を内側に折り込む

通常の参拝のように祈願するのみか、お祓いや帯結びの儀式を行うかの2通りがある

帯祝いには2種類の方法があります。

1つは、通常の神社への参拝のように、お賽銭を入れて安産を祈願する方法。特に何かを用意する必要はなく、初詣などと同様に神社に参拝すればよいでしょう。ただし、腹帯をもらうことはできません。

もう1つは、初穂料を納めてお祓いと祈祷を受け、お守りやお祓いを済ませた腹帯を受け取る方法があります。初穂料については神社によりますが、3000円~5000円程度が相場のようです。詳しくは祈願する神社に確認しましょう。

もらう帯は「岩田帯(いわたおび)」といい、これを巻く儀式を「着帯の儀式」と言います。この儀式はもらってきた帯を持ち帰ってそれぞれの家庭で行い、巻いた後に身内のみで食事(祝い膳)を囲みます。

かつては腹帯は女性側の実家から送られてくることが多かったのですが、特に決まりはありません。

祈願する神社は近所の神社で構わない

安産祈願に行く神社は、その土地の神様である産土神様(うぶすながみさま)にお祈りに行きます。産土神様とはそれぞれの地域に祭られている神様なので、基本的には近所の神社で構いません。

また、安産で有名な神社である水神宮などにいくパパママもいます。どの神社に祈願に行くかは、それぞれ相談して決めるとよいでしょう。

お祓いの時間は10分程度

神社での祈願の時間は、もちろん神社によるのですがおおよそ10分程度で終わります。長くても30分程度です。妊娠している女性だけが社殿に入り、お祓いをしてもらいます。

ただし、混雑している場合は待ち時間がありますので注意しましょう。

身内を招いた祝い膳をやることもある

夫婦のみでやるだけでなく、身内も招いて食事会(祝い膳)をやることもあります。

その際は、儀式的なものではなく、食事に行って妊娠の喜びを分かち合うという意味合いで考えればよいでしょう。

地域によっては「帯祝い餅」や「帯かけ餅」といった紅白のお餅を食べたり、親族や近所の人に配ったりする風習があるところもあります。

腹帯は子宝に恵まれた方の女性に巻いてもらうのが正式

神社でもらった腹帯は、子宝に恵まれた夫婦や仲人に帯親を頼み、帯親の夫人に巻いてもらうのが正式なやり方です。地方によっては夫が巻く慣習を持っているところもあります。

最近では病院などで行われる母親学級で着帯の指導を受け、特に儀式などは行わずに自分で帯を巻くというやり方をする夫婦が一般的になってきています。

岩田帯はお腹の保温や保護の効果がある

岩田帯はただ儀式のために巻くだけでなく、大きくなってきたお腹の保温や保護の効果があります。そのため、腹痛や冷えの対策に良いでしょう。

また、帯であるためお腹の大きさに合わせて調整も可能で、特に岩田帯は肌が弱いままにも優しいものになっています。

岩田帯はさらしの布のことで、昔は紅白の絹帯地を巻いてから、さらしを重ねて巻いていました。

しかし、さらしですと毎日巻くのは大変ですし、動いているうちにゆるむこともあることから、最近では腹巻タイプ(妊娠帯)やガードルタイプなどで代用されることがほとんどになってきています。

お祝いをもらってもお返しする必要はない

戌の日の安産祈願では、両親や親族などからお祝いをもらうこともあるかもしれません。

原則的にお祝いに対するお返しは必要ありません。ただし、お祝いをもらったら電話等でお礼を言うことは忘れないようにしましょう。

妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願をする帯祝い。古くから続く風習で、親や親戚からお祝いをもらうこともあると思います。 このお祝いに対して内...
妊娠が安定した妊娠5か月に入った戌の日に行う帯祝い(戌の日の安産祈願)。親族から妊婦に対してお祝いを贈りたい場合、何をいつ贈ればよいか、迷う...

赤ちゃんが無事生まれてくることを祈ろう

妊娠5ヶ月ともなると安定期に入り、赤ちゃんがお腹で動くのを感じるママもいると思います。

既に赤ちゃんは各器官が発達しており、耳も聞こえるようになってきています。

ぜひ帯祝い(戌の日参りの安産祈願)の際は、お腹の赤ちゃんに声をかけてあげて、元気な赤ちゃんが生まれてくることを祈ってあげるとよいでしょう。

子供が生まれると、親としてはその成長を見守ると同時に、節々でお祝いしたくなるものですよね。日本には伝統的に子供を成長をお祝いする行事が多くあ...
Sponsored
PC
Sponsored
PC