赤ちゃんが生まれて、初めて年越しをして迎える正月を「初正月」と言います。赤ちゃんを連れて実家に帰って親戚にお披露目する家庭も多いでしょう。
この初正月、普通の正月と比べて昔から特別なイベントでした。
そこでこの記事では、初正月で何を準備すればよいか、どのようなことを行うのか、詳しく解説します。
お正月は年神様が新しい魂をくれる特別な日とされる
お正月は、古くから年神様が新しい魂をくれる日とされ、大変大切な日としていました。
そのため、昔は年齢をお正月ごとに数える「数え年」で数えていました。そのため、産まれた日からお正月を迎えるまでを1歳、そして初正月を迎える日を2歳としていたのです。
そのため、初正月は初めて赤ちゃんが年齢を重ねるという特別な意味を持ったお祝いの日だったのです。
初正月では男の子には破魔弓、女の子には羽子板を用意するのが一般的
初正月では男の子と女の子でそれぞれ用意するものが違います。
男の子は破魔弓。凧や天神人形の地域も
男の子の場合は、破魔弓(はまゆみ)を用意します。昔、男の子は弓矢で矢を射て年占いをした名残からです。破魔弓には「魔を射る」という意味があり、厄払いのお守りとして知られています。これは、江戸時代から続く由緒ある伝統です。
破魔弓は人形店で扱われていますし、最近ではネット通販でも買うことができます。ケースに入って弓と矢、弓を入れる入れ物であるうつぼがセットになったものが主流ではありますが、ケースに入ってないものや壁掛けタイプなどもあります。
地域によっては、凧(たこ)や天神人形を飾るところもあります。天神人形とは学問の神様である菅原道真をかたどった人形で、学業成就を祈願するものです。
女の子は羽子板。人形や手毬の地域も
また、女の子の場合は羽子板を用意します。女の子はお正月に羽根をついて厄払いをしたことからです。戦国時代から続く伝統で、江戸時代は年末に贈るのが風習とされていました。
羽根つきの遊びは災いを「はね(羽根)のける」という意味から、厄落としと女の子の成長を祈願していました。
羽根つきの羽根についた黒い玉は無患子(むくろじ)と呼ばれ、子供が病気を患わないという意味があります。また、羽根には魔除けの効果があると言われています。
女の子の場合も地域によって人形や手毬などを贈る風習のところもあります。
これも破魔弓と同じく人形店で扱われています。
また、東京の浅草寺の境内には12月17日~19日に羽子板市が開かれています。このような羽子板市が開かれるようになったのは江戸時代初期からで、伝統も感じられるためもし機会があれば行ってみるとよいでしょう。
このように、それぞれ新春に欠かせない縁起物として贈られるようになっています。これらのお祝い品は、それぞれ兄弟姉妹がいても一人一人に贈るのがしきたりとなっています。
飾りは12月13日から1月15日まで飾っておくことが一般的
飾りについては、いつからいつまでにしないといけないという明確な決まりはありません。いつまであったとしてもマナー違反ではありません。
ただ、12月13日の「正月事始め」を過ぎた中旬以降から飾り始め、お正月飾りを焼く「どんと焼き」が行われる1月15日にしまうのが一般的です。
赤ちゃんと一緒に初詣に行こう
新しい年を祝う初詣には、赤ちゃんも一緒に連れていくとよいでしょう。そうすることで赤ちゃんも含めて新しい年が始まるんだという気持ちも新たになるはずです。
ただし、人で混雑する有名な神社やお寺は避けた方が無難です。この場合、近所の神社やお寺がおすすめです。