日本では昔から、奇数が重なる日を節句と呼び、めでたいものとする風習があります。そして赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句(男の子は5月5日、女の子は3月3日)のことを初節句と言います。
この初節句、どう祝えばよいのか?そして飾りや料理は何を用意すればよいのか?わからないパパママも多いと思います。
そこで今回は、男の子の初節句である端午の節句について詳しく解説します。
※女の子の初節句(桃の節句)は以下の記事をご覧ください
端午の節句の由来は古代中国から
初節句とはその名の通り、赤ちゃんにとって初めて迎える節句の日のことを言います。
男の子の場合は端午の節句の日(5月5日)、女の子の場合は桃の節句の日(3月3日)に今後の健康を祈ってお祝いします。
端午の節句は男の子の成長と健康を祈願するものです。
元々、古代中国では5月は「物忌みの月」とされており、厄払いの行事が行われていました。端午の「端」の意味は「はじめ」という意味でした。そして「午」の意味は「うま」ですので、「端午」は5月の初めの午(うま)の日のことを指していました。
それが、次第に「午」と「五」の音が同じことから、5が重なる5月5日が端午の日として定着しました。
奈良時代から、宮中では5月5日に薬草として菖蒲(しょうぶ)を取り入れる行事が行われていましたが、現在の節句に近い形になったのは鎌倉時代と言われています。「菖蒲」と武道の「尚武(武を尊ぶ)」が同じ読みであること、そして菖蒲の葉が剣の形に似ていることから、男の子の節句になりました。
そして、それが江戸時代以降に庶民に広まり、男の子の成長を祝う日として定着したのです。
初節句は生まれるタイミングによって翌年にずらすことも
端午の節句は終戦前後までは旧暦で行われていましたが、現在は新暦で行われます。
ただし、男の子が4月生まれの場合、誕生と初節句の間がほとんど期間がないことから、翌年にずらすこともあります。一般的に、誕生から初節句まで1~2ヶ月しかない場合、つまり3月~4月生まれの男の子は翌年に持ち越す傾向があります。
周りの予定も踏まえて、その年にやるかどうかを決めるとよいでしょう。
内飾りに鎧兜、外飾りはこいのぼりや幟旗を飾る
端午の節句では、内飾りと外飾りの2種類があります。
内飾りは鎧兜
内飾りとは、室内に飾る鎧兜(よろいかぶと)や武者人形のことです。
鎌倉時代から、鎧や兜は武士の身を守るものでした。そのため、男の子の命を病気などから守り、身から災いを払うお守りとして飾るようになった、と言われています。現在では、たくましく立派に育つようにという気持ちを託して飾ります。
鎧兜の飾り方は2種類あります。
1つ目は、段飾りというもの。これは、鎧兜のほかに、弓、太刀、陣笠、太鼓、扇など、様々なものを段に飾っていきます。豪華絢爛ではありますが、高価でスペースを取るのがデメリットです。
2つ目は、平飾りというもの。これは、一段で鎧や兜、弓を屏風の前に飾るものです。最近では、スペースを取る段飾りよりも平飾りを選ぶ家庭が多いようです。
平飾りの場合、購入するものを鎧にするのか兜にするのか決めましょう。価格は鎧よりも兜の方が安価であり、コンパクトでスペースも取らないため、兜を選択する家庭が増えてきています。着用できる大型のものから、箱に入れられるサイズまで様々です。また、徳川家康や織田信長といった名称の兜も人気です。
鎧は体全体を守るものでありこちらの方が正式、と考える地方もあります。中には子供が着用できるサイズのものもあります。
鎧兜ではなく武者人形を選択する家庭もあります。この場合は、長男には鎧兜を買ったため選ぶ家庭が多いようです。
予算やスペースなども踏まえ、購入を検討するようにしましょう。
外飾りはこいのぼりや幟旗
外飾りは5月5日の子供の日の象徴でもあるこいのぼりを飾ることが多いです。
鯉(こい)は生命力が強く、また鯉は川を上って竜になったという中国の故事から、立身出世の象徴とされています。どんな困難に対しても鯉のように立ち向かえるようにという想いから、こいのぼりが飾られるようになりました。
このこいのぼり、一番上に吹き流しを、その下に真鯉・緋鯉・子鯉と順番に付けていきます。子鯉の数はその家の男の子の分だけつけるという地方もあるようです。
こいのぼりの飾りは最近の住宅事情に合わせ、マンションのベランダに飾れるようなタイプが増えてきています。
また、こいのぼりではなく、子供の名前を入れて作る幟旗(のぼりばた)を飾る地方もあるようです。
男の子ごとに新しく買うのがベスト
本来の意味からすると、鎧兜はその子自身を守るという意味があるため、長男・次男・三男と生まれた場合はそれぞれの男の子に対して鎧兜を買うのがベストです。
ただし、お金やスペースの事情もあるため、長男は兜、次男は鎧、としたり、長男は内飾りで次男は外飾り、といったように種類を分けて買う方法もあります。
4月中旬に飾って5月中旬にしまう
いつまでに飾り、いつまでにしまう、という明確なルールはありません。しかし、春のお彼岸になったら飾ってもよいとされる風習もあるため、春分(3月20日頃)以降で4月に入ってから飾り始めるとよいでしょう。4月の中旬くらいから飾り始める家庭が多いようです。
また、しまう時期については片づけを急ぐというルールもないですが、節句は季節の節目ですので、長く飾りすぎないようにするとよいでしょう。梅雨に入る前の5月中旬の天気の良いときまでにしまう家庭が多いようです。
柏餅やちまきを食べよう
端午の節句では、柏餅やちまきを食べる風習があります。両方とも、縁起を担いで災いを避けると言われているものなので、ぜひ用意してみてください。
柏餅
柏の木は、新芽が出てくるまで古い葉が落ちずに残っていることから、家計が絶えない縁起の良い樹木とされ、古くから神事に用いられてきました。この柏の葉は昔は食器の代わりとして使われていました。
後で説明するちまきが男児のシンボルの形で、その一方でこの柏餅は女児のシンボルの形としてハマグリの形をしていると言われています。
端午の節句ではこの柏の葉で包んだ柏餅を食べることにより、子孫繁栄を願うという風習があります。
生地はうるち米粉をこねて蒸したもので、中にはあんこが入っています。京都では味噌あんを好む方が多いようです。
通常このシーズンになるとスーパーやデパートで柏餅が売っていますので、それを買うとよいでしょう。また、ネット通販でも買うことができます。
ちまき
ちまきは、餅団子を茅(ちがや)の葉に包んだもので、中国の故事で川に身投げした国王の側近にささげたとされる供物が由来で、「難を避ける」という意味があるそうです。
ちまきは男児のシンボルを模して作られたとも言われています。
中国では古くから5月5日にはこのちまきを親戚に配るという風習があり、それが日本に伝わったと言われています。
その他
成長が早くまっすぐ伸び、風にも負けずすくすくと育つようにという想いからタケノコを用意したり、出世魚であるぶり、おめでたいときに炊く赤飯などを用意する地方もあります。
菖蒲湯に入ろう
端午の節句は上述のように菖蒲を取り入れる行事であり、別名「菖蒲の節句」ともいわれています。
菖蒲はこの時期に花が咲き、香りが非常に強いため邪気を払うと信じられています。
菖蒲はお風呂に入れると体を温めて疲れをとってくれたり、保湿など効果がありますので、菖蒲湯を作って入るとよいでしょう。
菖蒲湯は、菖蒲を10本ほど用意して束ねて、浴槽にお湯を張る前に入れてください。
この時期になるとスーパーやお花屋さんなどで菖蒲を購入することができます。