妊娠が安定した妊娠5か月に入った戌の日に行う帯祝い(戌の日の安産祈願)。親族から妊婦に対してお祝いを贈りたい場合、何をいつ贈ればよいか、迷うこともあるでしょう。また、どの程度の金額のものを贈れば良いかも難しいですよね。
そこで今回は、帯祝い(戌の日の安産祈願)でのお祝いについて解説してみました。
親戚やごく親しい間柄でお祝いの席に招かれたときにお祝いを贈る
帯祝いは身内で行うお祝いであるため、親戚やごく親しい間柄や、お祝いの席に招かれた場合にお祝いを贈るのが一般的です。
3,000円~5,000円のマタニティグッズがおすすめ
金額の目安としては、あまり妊婦さん側に気遣いをされない程度の金額が良いため、3,000円~5,000円程度が良いでしょう。親からの場合は1万円程度がおすすめです。
この時期の妊婦さんはいろいろと必要なものが多いため、マタニティグッズや現金、ギフトカードなど実用的なものが良いでしょう。マタニティグッズはよだれかけやおむつケーキなどがあります。
もし妊婦さんが安産祈願をしない予定であれば、お祓いをしてもらった腹帯、お守りを贈っても喜ばれます。
表書きは「御帯祝」などで、水引は紅白蝶結びにする
お祝いの表書きはいくつかありますが、妊婦の実家から贈る場合と、妊婦の実家以外から贈る場合で違います。
妊婦の実家から贈る場合は「祝の帯」「祝い帯」「帯祝」、妊婦の実家以外から贈る場合は「御帯」「御帯祝」「御祝」などから好きなものを選ぶとよいでしょう。
また、水引は紅白蝶結びにするのが基本です。
渡すタイミングは妊娠5か月目の戌の日までに
お祝いを渡すタイミングは、妊娠5か月目の戌の日までとされています。祝いのお食事会に招かれる場合は、その際に渡すようにします。
妊婦さんは疲れやすくもあるので、お祝いの席では長居しすぎないように気を使ってあげましょう。
内祝いは基本的には期待しないように
帯祝いのお祝いに対する内祝いは原則必要ないとされていますので、期待しないようにしましょう。